館山道竹岡インターから僅か3分弱
都心から1時間、ポツンと一軒家
大きなデッキに広い工房付
木工房・カフェや貸別荘にも最適
各画像をクリックで拡大表示されます。画像は右にスクロールできます。
様々な木工製品を製造販売しているオーナー様。
その工房兼住居として建てられたのが本物件です。
もともと、この近くの大型別荘地に家を建てて住んでおられたのですが、知人が所有していたこの土地を買わないか?と言うお話があったので購入したそうです。
以前は海の見える場所に住んでいたのですが、この地は緑の山や田畑が見渡せる場所。海と違って四季折々の変化が大きく見ていて飽きないそうです。
木工職人だけあって、「木」への拘りは人並以上のオーナー様。
この建物の土台には「青森ヒバ」と言う特別な木が使われています。
そして、お風呂にもこの「青森ヒバ」が使われています。
「青森ヒバ」は香木と言われる香りが強い木で、その香りは緊張を和らげ、落ち着きを与えるアロマ・リラクゼーション効果があります。
また、ひのきやイチョウなどの他の樹木に比べて、水に強くカビや雑菌に対して驚異的な抗菌力を持つのだそうです。
なのでお風呂の材料にも適していると言う事です。白蟻にも強いので土台にも使われています。
私はいろいろな家を見て来ましたが、土台に「青森ヒバ」を使っている家ははじめて見ました。
俳優の石田ゆり子さんは青森ヒバの愛好家として知られていて、「青森ヒバの香りを深く吸い込んだら、なんだか、それだけでスゥーっっと幸せになる。わたしの暮らしに青森ヒバは欠かせません。」と仰っています。
青森ヒバは伐採に制限があるそうで、希少価値が高く値段も高価です。
青森ヒバで造られたお風呂は、見た目はひのき風呂みたいですが、浴槽も床も壁も総ひのきならぬ総青森ヒバ。
確かに、木の香りが心地よく気持ちが落ち着きます。このお風呂の扉を開ければ大きなウッドデッキがあって露天風呂にもなります。
木工製品の工房に入るとそれはもういい香り。静かな森の中でただでさえリラックスしているところに、木に囲われた室内で木の製品を見ながら香りを嗅ぐと本当に癒されます。
高速館山道の竹岡インターから920m、車で3分かからない好アクセスなのにこの大自然。
南東向きの小さな丘の上に建っていて、大き~いウッドデッキがせり出しています。
前の土地は休耕田で、地元の人が草刈り等管理はしているのでいつも綺麗。
もともとカフェをやる構想もあったので、カウンターがあって縦長のリビングにソファとテーブルがあり、薪ストーブもあります。
床も木の塗装でナチュラルな感じで、大きな窓から田園と山々が見える。
都心から僅か1時間でこんな世界があるなんて。別棟の工房、事務所と事務所の2階には居室があり母屋よりも大きな建物です。
工房と言ってもちゃんと床のある居室のような空間。
同じような木工職人さんに引き継いで頂くのも良いですし、違う用途でご使用と言う事なら加工する機械などはお引渡し前には片付けて頂けますので、離れにもう一軒家があるようなものです。
なので、ある程度の人数も泊まれますからこの雰囲気とアクセスを活かして貸別荘などにしても良いと思います。
完全な里山風景ながら、1kmちょっとで海(竹岡漁港)にも出られます。海も山も両方楽しめると言うのが内房の醍醐味。
漁港の周辺には大小のビーチもありますから、森の暮らしプラス海辺の生活も堪能できます。
土地面積は登記簿上は150坪ちょっとですが、恐らく実際には倍くらいはありそうです。
母屋の更に上の段にも土地があります。ここでキャンプをする事も可能ですしドッグランも作れますので、グランピング施設にもなりそうです。
インターを降りてから狭い道や坂道もないので車でのアクセスもノンストレス。
竹岡の大自然に囲まれつつ都心との行き来もしやすいので、二拠点生活にも終の棲家にもどちらでもお勧めです。
-
マザー牧場
鹿野山にある観光牧場、乳牛の手しぼり体験・こぶたのレースなどのさまざまなイベントや動物たちとのふれあいも楽しめます。季節ごとに楽しめる花々も必見!1日では遊びきれないほど。
-
千葉県立富津公園
富津岬の先端にあり、岬全体が公園になっています。広い緑地にジャンボプールやテニスコートなどが整備され、森林の中にキャンプ場もあります。南房総国定公園に指定されてます。
-
ゴルフ場
自然の地形を活かした個性豊かなゴルフ場が多くあります。開放感あるコースでのラウンドをお楽しみください。
-
東京湾フェリーで金谷観光
神奈川県久里浜港と千葉県金谷港を約40分で結ぶ東京湾フェリー、隣接した複合施設のザ・フィシュでは食事から土産物までお楽しみいただけます。近くの飲食店で地元グルメも味わってみてください。
-
鋸山
登山・ロープウェー・車でも山頂へ行ける手軽さが魅力の山です。東京湾を望む大パノラマの他、日本寺や地獄のぞきなど見どころがたくさん!
-
もみじロード
志駒川に沿って走る県道182号は、通称「もみじロード」と呼ばれ延長約10キロメートルにわたって約1000本のモミジが生い茂ります。紅葉を眺めながらのツーリングが人気です。
-
はかりめ丼「いそね」
秘伝のタレを使った富津名物のはかりめ丼、富津周辺ではアナゴのことを「はかりめ」と呼んでいます。行列もできる人気店です。
-
宮島
富津市湊川沿いの和食店、ゆっくり食事が出来る個室もあります。天ぷら・お刺身・釜めしなどのランチもおすすめです。
-
竹岡式ラーメン「梅乃家」「鈴屋」
濃い色の醤油ダレのスープに薬味は角切りの玉ねぎ、豚バラチャーシューを入れたものが特徴的な千葉三大ラーメンのひとつ。地元のお母さん達が手際よく接客してくれます。
-
アジフライ
金谷のブランドアジを使ったアジフライは今やご当地グルメ。開店前から大行列ができるお店もあるほど。
-
船主(ふなおさ)
近海でとれた地魚を楽しめる房総の鮨 専門店。醤油、地酒・地ビール、シャリも千葉県産にこだわっています。
-
Pizza Gonzo(ピッツァゴンゾー)
ナポリタイプのPizza専門店。石窯に地元鋸山の房州石を使用、旬な食材などを取り入れた海鮮Pizzaもおすすめです。
その工房兼住居として建てられたのが本物件です。
もともと、この近くの大型別荘地に家を建てて住んでおられたのですが、知人が所有していたこの土地を買わないか?と言うお話があったので購入したそうです。
以前は海の見える場所に住んでいたのですが、この地は緑の山や田畑が見渡せる場所。海と違って四季折々の変化が大きく見ていて飽きないそうです。
木工職人だけあって、「木」への拘りは人並以上のオーナー様。
この建物の土台には「青森ヒバ」と言う特別な木が使われています。
そして、お風呂にもこの「青森ヒバ」が使われています。
「青森ヒバ」は香木と言われる香りが強い木で、その香りは緊張を和らげ、落ち着きを与えるアロマ・リラクゼーション効果があります。
また、ひのきやイチョウなどの他の樹木に比べて、水に強くカビや雑菌に対して驚異的な抗菌力を持つのだそうです。
なのでお風呂の材料にも適していると言う事です。白蟻にも強いので土台にも使われています。
私はいろいろな家を見て来ましたが、土台に「青森ヒバ」を使っている家ははじめて見ました。
俳優の石田ゆり子さんは青森ヒバの愛好家として知られていて、「青森ヒバの香りを深く吸い込んだら、なんだか、それだけでスゥーっっと幸せになる。わたしの暮らしに青森ヒバは欠かせません。」と仰っています。
青森ヒバは伐採に制限があるそうで、希少価値が高く値段も高価です。
青森ヒバで造られたお風呂は、見た目はひのき風呂みたいですが、浴槽も床も壁も総ひのきならぬ総青森ヒバ。
確かに、木の香りが心地よく気持ちが落ち着きます。このお風呂の扉を開ければ大きなウッドデッキがあって露天風呂にもなります。
木工製品の工房に入るとそれはもういい香り。静かな森の中でただでさえリラックスしているところに、木に囲われた室内で木の製品を見ながら香りを嗅ぐと本当に癒されます。
高速館山道の竹岡インターから920m、車で3分かからない好アクセスなのにこの大自然。
南東向きの小さな丘の上に建っていて、大き~いウッドデッキがせり出しています。
前の土地は休耕田で、地元の人が草刈り等管理はしているのでいつも綺麗。
もともとカフェをやる構想もあったので、カウンターがあって縦長のリビングにソファとテーブルがあり、薪ストーブもあります。
床も木の塗装でナチュラルな感じで、大きな窓から田園と山々が見える。
都心から僅か1時間でこんな世界があるなんて。別棟の工房、事務所と事務所の2階には居室があり母屋よりも大きな建物です。
工房と言ってもちゃんと床のある居室のような空間。
同じような木工職人さんに引き継いで頂くのも良いですし、違う用途でご使用と言う事なら加工する機械などはお引渡し前には片付けて頂けますので、離れにもう一軒家があるようなものです。
なので、ある程度の人数も泊まれますからこの雰囲気とアクセスを活かして貸別荘などにしても良いと思います。
完全な里山風景ながら、1kmちょっとで海(竹岡漁港)にも出られます。海も山も両方楽しめると言うのが内房の醍醐味。
漁港の周辺には大小のビーチもありますから、森の暮らしプラス海辺の生活も堪能できます。
土地面積は登記簿上は150坪ちょっとですが、恐らく実際には倍くらいはありそうです。
母屋の更に上の段にも土地があります。ここでキャンプをする事も可能ですしドッグランも作れますので、グランピング施設にもなりそうです。
インターを降りてから狭い道や坂道もないので車でのアクセスもノンストレス。
竹岡の大自然に囲まれつつ都心との行き来もしやすいので、二拠点生活にも終の棲家にもどちらでもお勧めです。